リーヌ・シアマ『秘密の森の、その向こう』Petitte maman
あらすじ 8才のネリーは両親と共に、森の中にぽつんと佇む祖母の家を訪れる。大好きなおばあちゃんが亡くなったので、母が少女時代を過ごしたこの家を、片付けることになったのだ。だが、何を見ても思い出に胸をしめつけられる母は、一人どこかへ出て行ってしまう。残されたネリーは、かつて母が遊んだ森を探索するうちに、自分と同じ年の少女と出会う。母の名前「マリオン」を名乗るその少女の家に招かれると、そこは“おばあちゃんの家”だった──。 映画の常識をくつがえすような作品だ。私たちは普通、映画とはストーリーを追うものだと思って映画を見ている。しかしこの映画では、ストーリーはほとんどない。8歳の少女が手術を前にした少女に出会う。実はその子どもは実の母親だった、というストーリーはある。これはたしかに効果的なストーリーで、映画に興味をひきつける要素となっている。しかし、この映画では、ストーリーの展開が語られるのではない。映画の内実は、二人の少女の交流にある。二人の少女が出会ったときからすでに友達であり、互いを信頼していて、すぐに濃密な時間を一緒に過ごすことになる、その交流のさまが映画の中心である。二人の関係についての会話はほとんどなく、二人の交流のありさま、その一挙手一投足そのものを見る映画である。 子ども時代というのは、人生でも特別な時間だ。子ども同士というのは、出会った瞬間から会話がなくても仲良くなることができる。それは大人には不可能なことだ。また、子どもがほかの子どもを求める強さも、大人のそれとは比較にならないほど強い。子どもは同じ年頃の子どもと遊ぶことを強く求めるが、それは彼らの間のみ可能な非言語的なコミュニケーションを求めるからである。大人はほかの人間と理解し合うのに会話が必要だが、子どもはそうではない。子どもは互いの目線、しぐさ、手の動きなどで自分がその相手をどう思っているのかを表現することができるし、相手もその表現を理解することができる。それは猫がほかの猫を理解するのに会話が必要のないのと同じことである。 この映画の監督、リーヌ・シアマは、子どものそうした独特なコミュニケーションのあり方が、映画と相性がいいことを発見した数少ない、もしかしたら初めての映画監督であるかもしれない。この映画では、子どものじつにリアルな有り様が、言葉による説明なく、直接的に視覚的に語られる。この映画が