スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

注目

エドワード・ベルガー『教皇選挙Conclave』神なき時代の後の教皇庁とは

 『教皇選挙Conclave』が面白かった。傑作だと言って良い。その名の通り、教皇の死から始まって、新しい教皇が決まるまでの、様々な儀式や言葉、そしてコンクラーベが多彩な登場人物を織り交ぜながら語られる。108人の枢機卿とシスティーナ礼拝堂を舞台にしたお話は視覚的にも美しい。 マンガの『チェーザレ 破壊の創造者』の最後の二巻でコンクラーベが描写されていたが、あれは1492年のものなので、500年以上の時代の開きがある。当時は礼拝堂のなかで枢機卿20人くらいが生活をして、文字通り外界から隔離されていたのだが、さすがに枢機卿が100人を超える現代だとそれは不可能なはずなので、どうするんだろうと思っていたのだが、普通に外の宿舎に泊まっていた。これはサン・マルタ館と言って、1996年に建てられたようだ。 細かいことを言うと、これはサン・ピエトロ宮殿を挟んで礼拝堂の反対側にあるので、部屋の位置によっては宮殿が見える。尤も、コンクラーベ中は窓が閉鎖されるので、外は見えない。映画では、すべてが終わった後に、窓が開けられ、宮殿からシスターが出てくるのが見えるのだが、これはグーグルマップで地理的に正しいことがわかるのでぜひ確認してほしい。もちろん映画に出てくる礼拝堂はセットだし、宿舎もセットだと思うが、最後のショットだけは現地で撮っていると思う。しかしもちろん、映画を見ているときはそんなことを意識はさせない作りだ。どれもセットだとは思えない出来だった さて、500年以上離れている 『チェーザレ 破壊の創造者』と『教皇選挙』の コンクラーベだが、意外と似ているところもある。それは、イタリア人以外の教皇という問題だ。1492年の選挙では初めてイタリア人以外の教皇であるアレクサンデル6世が選ばれた。そして現代では、三代に渡ってイタリア人以外が教皇に選ばれている。じつはイタリア人でない教皇というのは、16世紀のハドリアヌス6世以来存在しなかった。それゆえに、枢機卿の一人トランブレが「 イタリア人以外の教皇がふさわしいと思うか 」みたいなことを話すのだ。意外と15世紀と21世紀は近い。 映画自体のレビューとしては、これ 「終盤には声が出てしまいそうになるほどの驚きも待ち受けています。(本当にびっくりします)」教皇選挙 流山の小地蔵さんの映画レビュー(感想・評価) が優れていて、付け足す...

最新の投稿

リーヌ・シアマ『秘密の森の、その向こう』Petitte maman

小津『彼岸花』 ほんとに大事なことを知っていたかつての日本人たち

愛と憎しみの歴史『ドクトルジバゴ』

War horse(戦火の馬)

A Dangerous Method

L'Apollonide (Souvenirs de la maison close)

テトロ 過去を殺した男(Tetro)

アパルーサの決闘(Appaloosa)

De la guerre

パリ20区、僕たちのクラス(Entre les murs)